2023年3月22日水曜日

終業式とスプリングコース

  こんにちは、金蘭千里中学校・高等学校です。

  今回は3/20に行われた終業式とスプリングコース(春期講習)についてお伝えします。先ずはじめ、終業式に先立ち伝達表彰がありました。毎回いろいろなクラブや授業で優秀な成績を発揮して大勢の生徒が表彰されています。今回は吹奏楽部と書道の受賞の披露がありました。


  終業式は、校長先生からこの1年を振り返り春休みを有意義に過ごして欲しい、また、20分テストと学習記録の意義をしっかり理解して新学期を迎えようとのお話がありました。


 最後に生徒会長の挨拶がありました。

次に、スプリングコースについてお伝えします。

3/20の終業式後、全員参加のスプリングコースを行っています。3/2027までの6日間、40分授業2コマで1セットを午前2セット午後1セット行います。

 国社数理英5教科の授業を全員受講してもらっています。(中学1年生は芸術科目の授業もあります。)

今年度の授業のまとめや応用演習また理科の授業では日頃じっくりできない実験などを中心に授業を進めています。

春休みを有意義に過ごしてもらい新学期を迎えてもらいたいと思います。

本日もブログにお越しいただきありがとうございました。

2023年3月18日土曜日

3学期校内大会

こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


本日は3月2日(木)~3月17日(金)の期間に実施しました校内大会の様子をお伝えします。


本校ではサッカーとバレーボールを校技としています。

男子はサッカー、女子はバレーボールを、放課後にトーナメント方式で行っています(中3男子サッカーはリーグ戦)

3学期は、中学1年生は2回目、中学3年生は中学最後の校内大会となりました。



出場する生徒だけでなく、応援する生徒や教員も大いに盛り上がります。


バレーボールはボールの運びが上手くなり、サッカーはボールがしっかりとまわるようになり、熱戦が繰り広げられていました。



審判は他のクラスの生徒が行っています。


涙あり、笑いあり、で素晴らしいプレーを見せてくれました。

今後もスポーツを通してスポーツマンシップを学んだり、仲間との絆を深めたり、競技力・人間力ともに、成長へ繋がっていくことを願っております。



本日もブログにお越しいただきありがとうございました。

2023年3月17日金曜日

3学期総合テスト/校内模試

 こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


3月14日(火)・15日(水)に3学期の総合テスト及び校内模試が行われました。


本校は毎日の20分テストがあるため、

多くの学校で一般的な「中間考査」や「期末考査」はありませんが、

各学期の総復習として、学期末に総合テストが設定されています。

また、大学受験に向けて高校2年生では校内模試を実施します。


中学1,2年生と高校1年生は国数英理社5科目の試験を行い、

高校2年生は校内模試を行いました。




総合テストでは、今年度の学習内容の復習問題や応用問題が出題されます。

毎日の20分テストで日々の学習内容をこまめに復習しているとはいえ、

授業で教わったことを時間が経って忘れてしまうのは仕方のないことです。


そこで、学期末にさらにもう一度学習内容を振り返るテストを行うことで

テスト勉強を通して忘れてしまった知識を覚えなおし、

テストの結果から今年度の苦手分野を把握することができます。


生徒の皆さんには、結果に一喜一憂するのではなく、

テストで間違えた問題や、分からなかった問題を中心に復習して

学習内容の定着に努め、次の学年で気持ち良いスタートをしてほしいと思います。


本日もブログにお越しいただき ありがとうございました。

2023年3月16日木曜日

中学校卒業式

 みなさん、こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


3月13日(月)は中学校の卒業式でした。


式の2日前、3月11日(土)には中学3年生だけの予行のあと、

中学全学年が集まり全体予行が行われました。

全体予行に先立って、校内大会の優勝チームの表彰、

部活動で優秀な成績を収めた生徒の伝達表彰、

今年度皆勤の生徒の表彰が行われました。

校内大会優勝チームの表彰
伝達表彰

皆勤者表彰
(起立している生徒が今年度皆勤者です)

今年度もコロナ禍でさまざまな制限もある中、

多くの生徒が毎日元気よく登校し、

勉学のみならず部活動にも精力的に取り組んでいました。


さて、卒業式本番。

まずは国歌・校歌「母校讃歌」の斉唱から始まりました。

感染症対策のため、前年度までは吹奏楽部による演奏のみでしたが、

今年度より、マスク着用の制限はありますが、

例年と同じ形式で国歌・校歌の斉唱をすることができました。


続いて、卒業証書の授与です。

各クラスの担任が生徒一人ずつの名前を呼び、

卒業生は元気な声で返事をして、学校長から卒業証書を

受け取ります。

卒業証書授与

学校長から卒業生に証書が授与される度に

客席からは拍手が起こり、会場全員で卒業を祝福していました。


次に、学業面でも生活面でも優秀な成績を収めた生徒の表彰が

ありました。


その後、学校長や来賓の方々よりご祝辞を頂きました。

昨今の情勢を踏まえて、4月からの高校生活をどのように過ごし、

どのように将来について考えていくべきなのか、

卒業生たちにとって大きな道しるべを示していただきました。

来賓の方々のご祝辞
 

また、在校生・卒業生の代表生徒によって、送辞と答辞が

それぞれ読まれました。

送辞
答辞





最後に、吹奏楽部の演奏に乗せて「仰げば尊し」を生徒たちが歌いました。

吹奏楽部による華やかな演奏に、心のこもった歌詞が響いて

卒業生の喜びや感動もひとしおだったことでしょう。

吹奏楽部による生演奏

そして、在校生たちが「蛍の光」を斉唱し、

会場全員からの拍手に見送られて

卒業生171名が退場していきました。


今年度卒業を迎えた中学3年生は、新型コロナウイルス感染拡大に伴って

入学式が実施されず、オンライン授業で中学生活が始まった学年でした。

学校行事もなかなか開催できず、不安や悩みを抱えることも

きっとあったでしょう。

でも、そのような状況だからこそ、

当たり前の日々を大切に毎日勉学に励み、

実施できた行事ではそのありがたみを感じて一生懸命に取り組み、

全力で楽しむことができたはずです。


卒業生のほとんどは4月から金蘭千里高等学校へと進学します。

困難の多かった中学3年間で培った力を高校生活でも存分に発揮し、

あと3年間の金蘭千里の生活を有意義に過ごしてほしいと思います。


そして、改めて中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。


本日もブログにお越しいただき ありがとうございました。


2023年3月9日木曜日

中3校外学習

みなさんこんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


3月7日(火)に中学3年の校外学習を実施しました。

行き先は万博記念公園です。



この日の天気は快晴。雲ひとつない清々しい青空でした。


現地で集合し、太陽の塔の前で記念撮影をした後、

午前中は国立民族学博物館を見学しました。



さて、事前に行われた説明会で、博物館見学に関して

生徒たちにはそれぞれ異なるテーマが書かれたプリントが

配布されました。

テーマは「らくだ」「イスラム教」「食卓」「暖かさを求めて」など

おおまかなものから限定的なものまで132個もあります。


博物館内の展示物の中から自分のテーマに合うものを探し、

校外学習終了後に事後学習としてピックアップした展示物について

各自で調べてレポートを作成します。



自分のテーマに合う展示物を見つけてはスケッチをしたり、

よくよく観察して、気になるところや気づいたことを

書き留めたりしていました。


博物館見学にはたっぷり時間をとっていたので、

各自のレポートテーマに関するもの以外も

好奇心旺盛にじっくりと鑑賞していました。


日本とは異なる土地や気候で、どのような文化が生まれ、

人々がどのように生活しているのかを

衣・食・住やその土地に根付いている宗教に関する事柄によって

深く知ることができました。


博物館の見学を終え、昼食を食べたあとは

クラスごとにソラードを散策しました。

緑に囲まれた空中観察路から木々を観察したり、

吊り橋を渡ったり、楽しそうに散策をしていました。






3月13日(月)に卒業式を迎える中学3年生にとって、

今回が中学最後の行事となりました。

天候にも恵まれ、沢山の学びや気づきとともに

中学生活の楽しい思い出の一つとして記憶に刻まれたことでしょう。


中学生としての残り1週間を悔いのないように過ごし、

中学生活で学んだことや思い出を胸に4月からは

高校生としてさらに勉学にも行事にも励んでほしいと思います。


本日もブログにお越しいただき ありがとうごさいました。

2023年3月8日水曜日

高校卒業式

 こんにちは、金蘭千里中学校・高等学校です。

3月1日に第56回高校卒業式が挙行されました。
その時の様子をお届けしたいと思います。

















卒業式当日は良く晴れた小春日和でした。
卒業生、在校生代表の高校1・2年生、保護者の方、来賓・本校教員が佐藤記念講堂に集い、卒業式が始まりました。












卒業証書授与では、卒業生1人1人が舞台に上がり、校長から卒業証書が手渡されます。
それぞれが金蘭千里で過ごした日々を胸に証書を受け取り、これからの未来に向けて思いを馳せる大切な時間です。












校長・理事長・ご来賓の祝辞では、6年間生徒達の成長を見守ってきた教員として、人生の先輩として卒業生に祝いと激励のメッセージを送りました。














式の最後は吹奏楽部の演奏する蛍の光の演奏と列席者の大きな拍手に送られて卒業生が退場していきました。
佐藤記念講堂いっぱいに在校生・保護者の方の列席し、あたたかい祝意に満ちた雰囲気の中、高校卒業式を終えることができました。

本日もブログにお越しいただきありがとうございました。

2023年2月28日火曜日

医療救急ワークショップ

こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


 本日は、2/18(土)に行われたMedYou Labo(医療系学生団体)主催の医療救急

ワークショップについてお伝えします。

 本校の中学3年生~高校2年生を対象に行われ、本校卒業生3名を含めた全国の医学科、

歯学科、看護学科、検査科の学生スタッフ11名と本校生徒の53名がワークショップに

参加しました。

生徒たちは

「仮に人が突然倒れたとき、あなたはどういう順番で、どのように動く必要があるのか」

という救急救命の課題をロールプレイング形式で体験していました。

医療現場での課題を学ぶ良い機会になったと思います。


 また、スタッフの学生たちには、学生生活のお話や、実際の研修医の1日のお話など、

普段あまり聞くことがない現役医学生のお話をしていただきました。

 
最後は、受験勉強や進路に関して詳しく聞ける質問コーナーも設けられ、

生徒たちは時間の許す限り最後まで質問をしていました。

ワークショップを通じて医療に関する多くのことが学べる良い機会になったことと思います。

本日もブログにお越しいただきありがとうございました。

2023年2月17日金曜日

第22回合唱祭

 皆さん、こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。

本日は、2月15日(水)に行われた第22回合唱祭についてお話します。


新型コロナウイルスの影響により、3年ぶりの開催となりました。

中学1年生から3年生までの全クラスが佐藤記念講堂に集まり、各クラス1曲ずつ合唱します。さらに、中学生のあとには、高校1年生の中で芸術科目を音楽に選択した生徒による発表と、合唱部による発表がありました。


中学1年生は混声二部合唱、2年生は混声三部合唱の曲を課題曲の中から選びました。

また、3年生は混声三部合唱ができる曲を映画の主題歌やテレビでよく聞くJ-POPなどから自由に選びました。

高校1年生の音楽選択生は2グループに分かれて、アカペラで「夢見たものは…」と、「ジェリコの戦い」を披露しました。

合唱部はアカペラで「あんたがたどこさ」、伴奏をつけて「楓」「Jupiter」の3曲を披露しました。

中学生による合唱は、各学年緊張している生徒もいましたが、皆元気いっぱいにたのしそうに歌っており、良かったです。

高校生や合唱部による発表はとても迫力のある素晴らしいものでした。



最後には、各学年の1位と2位のクラスと、全学年の中から1人選ばれる最優秀伴奏者賞と最優秀指揮者賞の生徒の発表があり、表彰式が行われました。


新型コロナウイルスの影響で、様々な行事が中止になってきました。しかし、まだまだ制限はありますが、これまでと同じように学校行事が行われるようになってきて大変うれしく思います。


最後に、今年度の入賞クラスとそのクラスの曲目をお伝えします。


☆中学1年生☆

第1位 6組「歌が息をする」

第2位 7組「君は君でいい」


☆中学2年生☆

第1位 4組「大切なもの」

第2位 6組「変わらないもの」


☆中学3年生☆

第1位 5組「栄光の架橋」

第2位 3組「RAIN」/6組「カイト」


受賞されたクラスもそうでないクラスも、高校生も皆さんお疲れさまでした。

また来年も素晴らしい合唱を楽しみにしております。


本日もブログにお越しくださり、ありがとうございました。

2023年2月10日金曜日

合唱祭に向けて

  こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。

今回は2/15(水)に予定されている合唱祭についてお伝えします。

 昨年、一昨年とコロナ禍の影響で中止となった合唱祭を今年は2月15日(水)に実施します。感染予防を考慮して以前とは違う形式で行います。発表学年は、全中学生と高校1年音楽選択生および合唱部です。また、保護者、来賓等の鑑賞はありません。

中学1年生は課題曲から1曲選択し混声2部、2年生は課題曲から1曲選択し混声3部、中学3年生は自由曲1曲混声3部です。

各クラス合唱祭運営委員が中心となって、曲目、ピアノ伴奏者、指揮者を決定しました。

悔いを残さないようしっかり練習をして実り多い行事になればと思います。



            中学2年生の練習風景

本日もブログにお越しいただきありがとうございました。


2023年2月7日火曜日

新中1準備登校

 みなさん、こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


2月4日(土)に新中学1年生の準備登校が行われました。


昨年度まではコロナ禍の影響で複数グループに分けて行われていましたが

今年度は3年ぶりに入学者全員が一度に佐藤講堂に集まりました。


校長先生のあいさつから始まり、

教頭先生からは

 ・残りの小学校生活を楽しむこと

 ・中学校では学校や自宅での自主的な取り組みが大事になること

 ・金蘭千里に入学するにあたっての心構え

の3点についてお話がありました。

その後、

 ・入学手続きについて

 ・入学後の容儀や登下校に関する諸注意

 ・iPadについて

など、各担当の先生から説明がありました。


新中学1年生のみなさんは今回の準備登校で

『4月から金蘭千里生になるのだ』

という実感を得たのではないかと思います。


夢と希望に満ち溢れ、新しい制服に袖を通した

新中学1年生のみなさんと

入学式でまたお会いできるのを楽しみにしています。


本日もブログにお越しいただき ありがとうございました。

2023年2月3日金曜日

金蘭千里の冬

 みなさんこんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


今回は、冬の本校の様子についてお伝えしたいと思います。


本校は山手にあるため、大阪市内等よりも冬の気温が低くなります。

市内では晴れているのに、本校周辺では雪が舞っていることもしばしば……。


先日の「大寒波」でも何度か雪が積もりました。


2階大階段から
4階の窓から

こちらの写真は1月28日(土)の朝に撮影したものです。

グラウンドや建物の屋根はもちろん、木の枝にも雪が積もっていました。

グラウンドの手前に植えられている木々は桜の木で、

本校の名物でもあります。

細い枝にも雪が積もっていたので、

まるで桜が咲いているようにも見えました。


登校してきた生徒たちは普段なかなか見られない雪景色を嬉しそうに

眺めていました。


本日は節分、明日は立春です。

暦の上では春になりますが、冬の寒さはまだまだ続きそうです。

そんな中でも生徒たちは毎日元気に登校していて、

その姿に我々教員も元気をもらっています。


今年度も残り2ヵ月、20分テストも各教科あと数回ずつとなりました。

生徒たちには、もうすぐやって来る春を心待ちにして

期待に胸を膨らませつつ、

今学年を最後まで全力で走り抜いてほしいと思います。


本日もブログにお越しいただき ありがとうございました。

2023年1月21日土曜日

令和5年度中学入試概要

こんにちは、金蘭千里です。

先日行われました令和5年度中学入試の概要は以下の通りです。



【重要】きんらんせんりデー2023(2月25日(土))申込について

きたる2月25日(土)14:00-16:30に実施されるきんらんせんりデー2023の申込サイトは以下のリンクとなります。


1月25日00:00から申込可能となります。
金蘭千里への入学をご検討・ご希望される方は是非ご参加下さい。


2023年1月20日金曜日

客観テスト

1月18日(水)に中学1・2・3年生対象のZ会中学アドバンストが行われました。

本校では、毎朝行われる20分テストの他に年に数回、外部の模擬試験を実施しています。
日々の学習の成果を発揮し、自分の学力の全国的な位置を客観的に知ることができる良い機会です。




この日は入試期間中のお休みが明けて久々の登校でしたが、みんな集中して試験に臨んでいました。



今回の模擬試験の結果を、今後の自身の学習に生かして頑張っていってほしいと思います。
本日もブログにお越しいただき ありがとうございました。

2023年1月11日水曜日

【最終・確定】令和5年度中学入試出願状況

 金蘭千里中学校です。

2022年12月12日(月)より、令和5年度中学入試の出願を受け付けておりますが、

2023年 1月10日(火)24:00【最終・確定】の出願状況は以下の通りです。

前期A 173名 
前期E  13名 

中期B 389名
中期J  78名
中期M  86名

帰国生  16名

後期  358名 

<のべ1113名>

(全日程合計で180名募集)

2023年1月10日火曜日

3学期 始業式

 こんにちは、金蘭千里です。

今回は、 1月10日に行われた3学期始業式についてお伝えします。

校長先生から新学期の挨拶をいただきました。

「3学期はそれぞれの学年を締めくくる時期です。

学習面で遅れなども、この期間に一生懸命努力して、

次の学年をうまく迎えられるようにしてください。

3学期は別れと出会いのある学期でもあり、高3生の登校日は、

 残すところ17日になりました。どうか有終の美を飾ってください。

一方、みなさんに憧れて、本校入学を目指し、

小学生が中学入試を受けにきます。

卒業生、在校生、そしてまだ見ぬ本校入学生というように、

人と人とがつながっていくことを実感できる学期でもあります。

今日から2023年の学校生活が始まります。

一人ひとりが意識して、確実に成長していきましょう。」


本日から3学期が始まります。

締めくくりにふさわしい充実した学校生活を送ってほしいと思います。

本日もブログにお越しいただきありがとうございました。

本年も金蘭千里ブログをどうぞよろしくお願い致します。