2023年12月4日月曜日

第3回 学校説明会(12月)

こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


12月2日(土)、今年最後の学校説明会が行われました。


14時から説明会が始まりましたが、始まる前は吹奏楽部がミニコンサートを実施し、皆さまをお出迎えしました。

学校長挨拶の後は、クラブ紹介,本校の教育の特色についての話(「君だけの、千里の旅」など),生徒インタビュー,よくある質問に対するお答えFAQ,入試についての説明など、様々な角度から金蘭千里についてお伝えしました。

〈クラブ紹介の様子〉







〈入試広報の先生からのお話〉


〈生徒インタビュー〉


また、説明会をしている間に、希望する小学生は本校の一部の部活動を体験していただきました(今回は、科学部,PC部,サッカー部,バレーボール部,バスケットボール部,吹奏楽部の部活動を体験していただきました)。

〈部活動体験の一部の様子〉




説明会後は、入試に関する質疑応答のコーナーや学校内を自由に見学していただきました。


〈吹奏楽部による校内でのミニコンサートの一部〉


日一日と冬の気配が濃くなっていき、入試本番の日も近づいてきます。

中学受験を控えているみなさんは体調に気をつけて、これからの大事な時期を乗り切っていってください!

そして、4月からみなさんとお会いできることを心から楽しみにしております。


本日もブログにお越しいただき、ありがとうございました。

2023年12月2日土曜日

中学1年生・中学3年生 人権啓発映画観賞会

こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


11月30日(木),12月1日(金)の午後、中学3年生・中学1年生対象の人権啓発映画観賞会がそれぞれ行われました。

本校では人権教育の一環として、学年ごとに様々なテーマの映像作品を鑑賞する機会を設けています。


中学生全体のテーマは「身近な集団生活の中で、良い人間関係を作らせるとともに、自尊感情を持った個人を育てる」ですが、その中でも中学1年生は「友情、助け合い」,中学3年生は「男女共同参画社会(ジェンダー)」をそれぞれテーマとしています。


今年度の中学1年生の鑑賞映画は『マイ・フレンド・メモリー』(1998年、監督:ピーター・チェルソム),中学3年生の鑑賞映画は『リトル・ダンサー』(2000年、監督:スティーブン・ダルトリー)です。


ちなみにですが、中学2年生は先日11月21日(火)に「ノーマライゼーション(障がい・共生)」をテーマとし、『マラソン』(2005年、監督:チョン・ユンチュル)を鑑賞しました。


中学3年生の事前学習のプリントです。



本校の視聴覚室に学年生徒全員が集まり、皆で映画を鑑賞します。



『マイ・フレンド・メモリー』は、「屈強な体格であるが学習障害であるマックスと、非常に賢く、ポジティブだが難病で余命わずかなケヴィンという、正反対の少年二人の冒険と友情と思い出、そしてかけがえのない『贈り物』にまつわる物語」です。

一方で、『リトル・ダンサー』は、「1984年のイギリス北部の炭鉱町ダラムを舞台に、一人の少年が当時女性のためのものとされていたバレエに夢中になり、性差を超えてプロのバレエ・ダンサーを目指す過程を描いた作品」になります。


映画鑑賞後は、作文用紙に鑑賞文を書いてもらいます。

なんとなくでも思ったことを言葉にすると、改めて気づかされることもあり、人権の授業では大切な作業です。


それぞれの学年でテーマは少し異なりますが、映画鑑賞を通して、自分の今までの考え方や他人とは異なる価値観を振り返り、今後の学校生活に活かしてもらえればと思います。


本日もブログにお越し頂き、ありがとうございました。

2023年11月28日火曜日

徒歩訓練実施(のはずでした)

こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。本日は11月22日(水)に行われる予定だった「徒歩訓練」についてご報告をする予定でした。

「徒歩訓練」とは、本校校歌の歌詞にある「北摂の山」まで、本校から歩き自然に親しむ行事です。学年によって歩く距離は変わり、中学1年生は男女ともに18㎞ほど。中学2・3年生の男女及び高校生女子は20㎞ほど歩き、高校生男子及び高校生女子の有志は25㎞ほど歩きます。

この数年、コロナ禍の影響で実施できておりませんでしたが、今年はコロナの影響もなくなりいよいよ実施、と思われました、が。日本各地で報道されているクマの出没が、北摂の山々でも報告されている状況を鑑み、中止となってしまいました。

山々が紅葉で鮮やかに色づく中、一日自然を堪能できる行事なのですが、生徒の安全には変えられません。きれいな写真と共に報告することを楽しみにしておりましたが、このように文面だけになってしまいました。

来年度こそ、実施できることを祈っております。

本日もブログにお越しいただき、ありがとうございました。

2023年11月18日土曜日

中学授業参観

 こんにちは! 金蘭千里中学校・高等学校です。

高校に引き続き、中学校の授業参観が、11月16日(木)に実施されました。

2限から7限まで自由に参観していただく形式なのですが、2限目が始まる前から少なからぬ保護者の方が階段下で待っておられ、以降、7限が終了するまで、本当にたくさんの保護者の方にご来校いただきました。


あとで幾人かの生徒にこっそり聞いてみたところ、正直照れくさいので来てほしくないのだけど、実際に来てくれるとなんとなくうれしい・・のだそうです。
いくつになっても、いつの時代も、「参観日」はわくわくしますね。

高校と同様、たくさんの保護者の方にアンケートにご協力いただきました。
ありがとうございました。
しっかりと受け止めて、あらためてその内容や集計結果などをご報告させていただきたいと思っております。

本日もブログにお越しいただき、ありがとうございました。


2023年11月15日水曜日

高校授業参観

 こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。今回は11/14(火)に行われた高校の授業参観の様子をお伝えします。


 この授業参観は、2時限から7時限まで、自由に参加していただく形で実施しています。

当日は多くの保護者の方に参加いただき、生徒諸君の勉強ぶりをご覧いただきました。

 またこの行事は、生徒諸君の学校での様子を直に見ていただくとともに、教育活動に対する保護者の方の率直なご意見をいただく貴重な機会にもなっています。その趣旨で授業参観いただいた保護者の方にアンケートをお願いしています。


アンケートの一部をご紹介いたします。

「どの先生方もそれぞれに良い授業して下さっているという感想を持ちました。生徒も静かに授業を受けており、いい環境であると思います。」

「インフルエンザなどの流行もあるので、教室の換気をよろしくお願いします」

 これらのご意見をまた平素の教育活動に活かしていきたいと思います。


本日もブログにお越しいただき、ありがとうございました。




2023年11月8日水曜日

学校(文化祭)紹介動画2023

こんにちは、金蘭千里中学校です。

本校の学校紹介動画ですが、本年度は本校の文化祭に焦点を当てて制作しました。

https://www.youtube.com/watch?v=bnxn4FNEAFc 本校全般の紹介については引き続き昨年度制作のものを使用します。 https://www.youtube.com/watch?v=FioEDdh-56g&t=1s お時間のあるときにご覧下さい。


なお、これらの動画へのリンクは

「金蘭千里公式ウェブサイト」

「金蘭千里中学入試ウェブサイト」

にもございます。

2023年11月7日火曜日

第56回 体育祭

 みなさん、こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


11月1日(水)、Asueアリーナ大阪で第56回体育祭が実施されました。

今年度も赤組・白組・青組の3チームに分かれていました。


赤組が『百戦錬磨』、白組が『天下無双』、青組が『青雲之志』をスローガンとしてチーム一丸となって一生懸命取り組みました。


開会式では、教頭先生による開会宣言のあと、理事長よりそれぞれのチームのスローガンに合わせたお話しがあり、そして各組の生徒代表に選手宣誓・合同体操が行われました。




開会式のあとの競技はまず中学生による50m走から始まりました。



一生懸命アリーナ内を走る中学生たちにより、会場のボルテージも自然と上がっていきます。


今年度からの新競技「ハコビヤ」も行われました。



ハコビヤでは、大玉を転がしたり、持ち上げて運んだりする生徒と二人三脚や借り物競争をする生徒に分かれてレースを行いました。




午後には応援合戦も行われました。各組の応援団がエールを送り合い、演舞を披露しました。今年は、応援団員だけでなく、観客席にいる生徒も参加しました。



久々に綱引きが実施できました。



大人数での綱引きは迫力がありました。


そして、全競技の最後を締めくくるのはチーム対抗リレーです。

各学年・クラスから男女それぞれ1名ずつ出場し、精鋭たちによる激戦が繰り広げられていました。



今年度の体育祭の結果は、

赤組 137点  白組 117点  青組 125点  で赤組の優勝でした。


勝敗に関わらず、どの生徒も真剣に協議に取り組んでいる姿に心を動かされるものがありました。

この体育祭を通して、生徒たちは何かに一生懸命に取り組むことの素晴らしさと楽しさを改めて感じてくれたことと思います。


また、体育祭総務、各クラスの実行委員の生徒たちは、以前から入念な会議、準備を行いました。さらに当日も朝早くから準備にあたり、競技中も様々な役割を務めてくれました。そのおかげで今年度の体育祭も滞りなく進行できました。


そして、体育祭にお越しいただいた皆様、温かい声援をありがとうございました。


本日もブログにお越しいただきありがとうございました。