2023年4月22日土曜日

ツツジの花が見頃です


 こんにちは 金蘭千里中学校・高等学校 です。


新年度が始まって2週間たちました。

新入生はもちろん在校生も、新しい環境、新しいクラス、新しい友人たちに囲まれ、うれしくも緊張し、気を張ることの多い毎日だったのではないでしょうか。


そんなみなさんを励ますかのように、いま、校内のツツジの花が見頃を迎えています。



雨に打たれてもなお、色彩豊かに咲き誇る姿。

みなさんもどうか、どんな試練も糧に変えて、美しい自分の花を咲かせてくださいね!


2023年4月19日水曜日

令和6年度中学入試要項

 こんにちは、金蘭千里です。


令和6年度中学入試についてお知らせします。


前期A(4科目)、前期E(英語)

中期B(2科目)、中期J(国語)、中期M(算数)

の1日目午前(前期日程)、1日目午後(中期日程)については、昨年度からの変更は基本的にはありません。


昨年度からの変更があるのは

①後期入試、帰国生入試の名称変更

→ 後期入試は後期C(2科目)入試 に 

  帰国生入試は後期R(帰国生)入試 に 名称変更します。

  後期C(2科目)入試については名称以外の変更はありません。

②帰国生入試(後期R(帰国生)入試)の内容変更

→ 「日本語」は「適性検査(言語能力)」に

  「適性検査」は「適性検査(数的能力)」に 名称と内容を変更します。

  これらの検査の参考問題は7月頃に本校ウェブサイトで公開します。

  いずれも処理力と思考力を問う問題になる予定です。

  なお、面接試験は廃止し、これに代えて「志願者シート」(本校ウェブサイトからダウンロード・印刷)を事前に書いていただき、当日持参して提出していただくこととなります。

③後期T(適性検査)入試の新設

→ 適性検査は「適性検査(言語能力)」と「適性検査(数的能力)」の2つからなります

  これらの検査の参考問題は7月頃に本校ウェブサイトで公開します。

  いずれも処理力と思考力を問う問題になる予定です。

  なお、「志願者シート」(本校ウェブサイトからダウンロード・印刷)を事前に書いていただき、当日持参して提出していただくこととなります。

※後期T(適性検査)入試と後期R(帰国生)入試の「適性検査(言語能力)」「適性検査(数的能力)は同一問題の予定ですが、「志願者シート」は別個のものになります。また、合否判定は「志願者シート」を含めた総合判定となります。


受験生のみなさん、受験生保護者のみなさま

金蘭千里中学校への受験をお待ちしております。












2023年4月18日火曜日

新年度が始まりました

 こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


4月10日(月)に始業式を迎え、新年度がスタートしました。

登校した生徒たちは、新しいクラス,新しい先生との出会いにドキドキしている様子でした。



始業式では前年度の皆勤者表彰を行い、校長先生から新年度に向けての話がありました。その後は対面式を行いましたが、対面式では中学1年生の代表者が先輩方に向けて挨拶をし、在校生が新入生に挨拶をしました。


中学2年生以上の学年は、翌日の11日(火)から早速授業が始まりましたが、中学1年生は11日(火)と12日(水)の2日間にわたって、学校生活を迎えるにあたってのオリエンテーションを行いました。



オリエンテーションでは、


・学校生活に関する話

・校則の確認

・制服の着こなし講習

・本校卒業生の先生によるマナー講習

・校内見学

・人権学習

・校歌の学習


などを行いました。これからの学校生活に胸を高鳴らせているのがみんなから伝わってきました。


13日(木)は、高校3年生は進研模試,それ以外の学年は中学1年生も含め、課題テストを実施しました。

課題テストは、年度の一番初めに実施される試験です。この試験は、春休みの間にそれぞれの教科で出された宿題が出題範囲となっています。


17日(月)は「前期クラス委員認証式」が行われました。


クラス委員は、時間割変更の伝達,授業での号令,一日の出欠記録,教室施錠といった役割があり、クラスの代表であることを自覚しつつ、クラスの向上・融和に意を用います。


そして、今日からは本校の教育の要である「20分テスト」が始まりました。

20分テストは一週間で主要5教科のテストを行い、二週間で5教科10科目の学習範囲を網羅します。

授業はもちろんですが、日頃の予習・復習をもしっかりと行い、日々の学習習慣の確立,学力向上に努めていきましょう。


いよいよ新年度が始まりました! 良いスタートが切れるようにしましょう!


本日もブログにお越し頂き、ありがとうございました。

2023年4月12日水曜日

第59回 入学式

 こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


4月8日(土)、第59回金蘭千里中学校・高等学校入学式を挙行いたしました。

昨日まで降っていた雨も上がり、新入生が元気よく登校してくれました。



吹奏楽部による演奏に合わせ、国歌・母校賛歌を斉唱しました。その後、新入生は登壇し、全員自分の名前を言い、入学の誓いである「誓いのことば」を校長に手渡し、これからの学校生活における「決意」を表明しました。


その後、校長式辞,理事長祝辞,尚友会(本校同窓会)会長祝辞,保護者会会長祝辞があり、入学式は終了しました。


式後は、新入生は各教室に移動し、新しい担任の先生やクラスメートとの顔合わせを行いました。

また、これと並行して中学1年生の保護者対象に本校のICT教育の考え方と、家庭でのデジタル機器との向き合い方について説明が行われました。


新入生の皆様、改めましてご入学おめでとうございます。

新生活で慣れないこともたくさんあると思いますが、金蘭千里で充実した楽しい学校生活を送ってほしいと思います。


本日もブログにお越し頂き、ありがとうございました。

2023年3月22日水曜日

終業式とスプリングコース

  こんにちは、金蘭千里中学校・高等学校です。

  今回は3/20に行われた終業式とスプリングコース(春期講習)についてお伝えします。先ずはじめ、終業式に先立ち伝達表彰がありました。毎回いろいろなクラブや授業で優秀な成績を発揮して大勢の生徒が表彰されています。今回は吹奏楽部と書道の受賞の披露がありました。


  終業式は、校長先生からこの1年を振り返り春休みを有意義に過ごして欲しい、また、20分テストと学習記録の意義をしっかり理解して新学期を迎えようとのお話がありました。


 最後に生徒会長の挨拶がありました。

次に、スプリングコースについてお伝えします。

3/20の終業式後、全員参加のスプリングコースを行っています。3/2027までの6日間、40分授業2コマで1セットを午前2セット午後1セット行います。

 国社数理英5教科の授業を全員受講してもらっています。(中学1年生は芸術科目の授業もあります。)

今年度の授業のまとめや応用演習また理科の授業では日頃じっくりできない実験などを中心に授業を進めています。

春休みを有意義に過ごしてもらい新学期を迎えてもらいたいと思います。

本日もブログにお越しいただきありがとうございました。

2023年3月18日土曜日

3学期校内大会

こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


本日は3月2日(木)~3月17日(金)の期間に実施しました校内大会の様子をお伝えします。


本校ではサッカーとバレーボールを校技としています。

男子はサッカー、女子はバレーボールを、放課後にトーナメント方式で行っています(中3男子サッカーはリーグ戦)

3学期は、中学1年生は2回目、中学3年生は中学最後の校内大会となりました。



出場する生徒だけでなく、応援する生徒や教員も大いに盛り上がります。


バレーボールはボールの運びが上手くなり、サッカーはボールがしっかりとまわるようになり、熱戦が繰り広げられていました。



審判は他のクラスの生徒が行っています。


涙あり、笑いあり、で素晴らしいプレーを見せてくれました。

今後もスポーツを通してスポーツマンシップを学んだり、仲間との絆を深めたり、競技力・人間力ともに、成長へ繋がっていくことを願っております。



本日もブログにお越しいただきありがとうございました。

2023年3月17日金曜日

3学期総合テスト/校内模試

 こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


3月14日(火)・15日(水)に3学期の総合テスト及び校内模試が行われました。


本校は毎日の20分テストがあるため、

多くの学校で一般的な「中間考査」や「期末考査」はありませんが、

各学期の総復習として、学期末に総合テストが設定されています。

また、大学受験に向けて高校2年生では校内模試を実施します。


中学1,2年生と高校1年生は国数英理社5科目の試験を行い、

高校2年生は校内模試を行いました。




総合テストでは、今年度の学習内容の復習問題や応用問題が出題されます。

毎日の20分テストで日々の学習内容をこまめに復習しているとはいえ、

授業で教わったことを時間が経って忘れてしまうのは仕方のないことです。


そこで、学期末にさらにもう一度学習内容を振り返るテストを行うことで

テスト勉強を通して忘れてしまった知識を覚えなおし、

テストの結果から今年度の苦手分野を把握することができます。


生徒の皆さんには、結果に一喜一憂するのではなく、

テストで間違えた問題や、分からなかった問題を中心に復習して

学習内容の定着に努め、次の学年で気持ち良いスタートをしてほしいと思います。


本日もブログにお越しいただき ありがとうございました。