2024年6月10日月曜日

高1 吉備キャンプ

 5/31~6/1 一泊二日で、高校1年生は岡山県吉備青少年自然の家で、自然を満喫してきました。


出発の日の朝は少し雨が降っていたので体育館に集合し、点呼を取ります。

「点呼を取る」という作業はキャンプ中何度も行いますので、この日までに一度練習し、班長さんは慣れた様子で効率よく点呼を取ってくれました。

サービスエリアで休憩を挟みながら、3時間バスに揺られ、岡山へ。

と思っていたのですが、岡山自動車道が事故のため渋滞。

ですが、みんながテキパキ動いてくれたおかげで、予定よりも15分程度の遅延で青少年自然の家に到着しました。


着いたら、宿泊する部屋に荷物を置いて、すぐウォークラリーへ。

ウォークラリーに出発する直前の集合の様子はこのような感じです。



約2時間、山道を歩きながら、各ポイントで立っている先生が出すクイズに答えます。最後はそのクイズを集計し、最高点を取ったクラスからお風呂に入ることができる、いわば「1番風呂をかけたウォークラリー」で、各班力を合わせて真剣に取り組み、盛り上がりました。
優勝は2組でした!

ウォークラリーの後は、青少年自然の家のレストランで夕食です。
ブッフェスタイルで、各自好きなものを自由に盛り付けていました。





夕食の後は、お楽しみのキャンプファイヤーです。
代表生徒が点火します。




きれいに燃え上がりました。





キャンプファイヤーを囲んで、各クラス出し物をしました。
下の写真のクラスはジャンボリミッキーを踊っています。





翌日は朝6時に起床し、朝の集いでラジオ体操をしました。
朝の集いのときに、代表で挨拶をする生徒の様子と、ラジオ体操の様子です。




この後、昨日の夜と同じレストランで朝食を済ませ、施設の掃除です。
金蘭千里のキャンプでは、「来た時よりも美しく!」をモットーに念入りに掃除。
布団の畳み方まで指定のある施設で、きちんと整理整頓し、部屋だけでなく、トイレや廊下、お風呂場までピカピカに掃除しました。

こちらも、みんながテキパキと動いてくれたおかげで、予定よりも早く終わることができました。

掃除の後はついに退所式です。施設の方からお言葉を頂きました。





そして、帰り道はまた3時間バスに揺られ、学校に到着。
帰りのバスでは、疲れて寝ている子もいれば、元気に歌を歌っていた子もいました。

学校に着くと、校長先生から講評を頂きました。





これにてお開きです。
遊ぶときも、規律正しく動かなければならないときも、一生懸命に頑張っていたと思います。


本日もブログにお越し下さり、ありがとうございました。

2024年6月5日水曜日

中3 自然研修

 

 5月29日(水)朝8時15分新大阪駅に集合。通勤客や他校の生徒たちでごった返していた。8時47分サンダーバード・新幹線で11時41分金沢着。朝までの雨が嘘のように陽光がきらきらとふりそそいでいた。



 金沢城三の丸広場にて昼食。その後、兼六園を見て自由散策。買い食いもOKです。



 バスに乗り「雨晴海岸」を観光して「ANA クラウンプラザホテル富山」へ。


 二日目は白川郷を観光して上高地へ。よく歩きました。ほととぎすの鳴き声がそこかしこに。別天地だな~。



 三日目は雨音で目を覚ます。雨の中の旅立ち。扇沢から黒部ダム。ケーブルカー・ロープウエイ・トローリーバスを乗り継いで雪の室堂に。室堂にて雪遊び。バス・ケーブルを乗り継いで立山駅に。バスに出迎えられてふたたびANAクラウンプラザホテル富山へ。一風呂浴びて食事・就寝。




 四日目は大阪に帰るのみ。新幹線・サンダーバードを乗り継ぎ、人のごった返す大阪へ。俗界をはなれた夢のような三日間であった。



2024年5月30日木曜日

中1 吹田キャンプ

こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。

本校では、中学1年生から高校3年生までキャンプや自然研修など、自然に親しむ体験をしています。

中学1年生は、5月23日(木)~5月25日(土)の3日間で2グループに分かれて、それぞれ1泊2日の吹田キャンプを実施しました。


1日目

登校後、グラウンドにて点呼・班長任命を行い、徒歩で吹田キャンプ場へ向かいました。








到着後、入所式を行い、各クラスでクラスビルディング!

たくさんのクラスメイトとコミュニケーションがとれて、クラスの結束力が高まったように感じました。







その後、夕食を済ませて、大営火(キャンプファイヤー)を行いました。






2日目

朝食後、まず全員で施設の掃除を行いました。

その後、班ごとにカレーライス作り!

薪を組んだり、食材を切ったり、班で協力して美味しいカレーライスができました。







野外炊事後、学校へ戻り

校長先生から講評の言葉をいただき、キャンプ活動は終了しました。



1泊2日という短い時間でしたが、さまざまな経験ができました。

今回の学びを今後に活かしてもらいたいと思います。



本日もブログにお越しいただきありがとうございました。





2024年5月28日火曜日

バレー部の花道

 先生と生徒のガチンコ勝負!


体育館で、女子バレーボール部高3生の引退試合が行われました。お世話になっている教員との交流戦ですが、先生方はまあまあ本気です。

金蘭千里では国技ならぬ校技ということでいわばスクール・スポーツを決めており、男子はサッカー、女子はバレーボールを体育の授業で6年間学び続けます。

授業のみならずクラブ活動でも熱心にバレーボールの腕を磨き続けた生徒たちの花道を、先生方も手加減なしの大人げなしで飾ります。が、さすがにそこは、足かけ6年鍛錬に励んできたバレー部員のみなさん。教員チームの老獪なチームワークを以てしても、なかなかつけいる隙はない。


焦りつつ臨時職員会議


教員チームもガッツでボールに食らいつきますが、このセットも取れませんでした。バレー部のみなさん、さすがの風格でした。

生徒たちも観戦に詰めかけておりまして、両チームに声援が飛んでいました。観戦後の生徒たちのあいだでは「バレー部に入っておけば良かった……」との呟きも。実際、本校卒業の女子は進学後もバレーボールを続けているという話を割と聞きます。6年間の体育の授業だけでも競技の面白さにかなり触れるところまでいけるということなのでしょう。「たしなみになる」とはおそらくそういうことで、卒業後にも様々なチャンスがあるでしょうから、活かしてもらいたいものです。

それにしても今の女子高校生は、男性の先生についてもしみじみ「かわいい」とか言ったりするんですよね。先入観のない素敵な感性だな、と思います。

2024年5月22日水曜日

高校3年生 キャンプ行事実施

  こんにちは 金蘭千里中学校・高等学校です。

 今回は、5月17日(金)~18日(土)の、高校3年生のキャンプ活動についてお伝えします。

 本校の「自然に親しむ」という方針の集大成として、兵庫県兎和野高原野外教育センターを利用し、1泊2日のプログラムで行われました。

第1日

 バスで学校を出発。現地到着後、昼食を済ませて入所式。

 その後、キャンプファイヤーに使用するトーチ棒を各自で作製しました。


 続いて飯盒炊爨。班員で協力し合います。メニューは「すき焼き風煮込み」でした。


 いよいよ楽しみにしていたキャンプファイヤー。満天の星空も綺麗でした。

 締めくくりに、火をつけたトーチ棒を持ってギター池を囲みました。感動的です。

 入浴を済ませて、22時に就寝しました。


第2日

 朝食後、撤収作業にかかりました。「来た時よりも美しく」がモットーです。

 全員元気で、予定通りに帰校しました。卒業後に、このキャンプを思い出すこともあるでしょう!


 本日もブログにお越しいただき、有難うございました。



2024年5月15日水曜日

授業参観

 みなさん、こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


4/27(土)と5/11(土)に授業参観が行われました。

この時期の実施は今年度が初めてです。生徒さんの出席番号で参観できるご家庭を2つのグループに分け、2日間での開催としました。


当日は2時間目からの見学となりました。各学年の授業のようすをご覧ください。

中1数学
黒板に予習してきた問題の解法を書いています。
このあと先生による解説です。

中1社会


中1国語


中2英語
スクリーンを使っての授業を行っています。

中3体育女子
試合形式でバレーボールを行っています。
男子はグラウンドでサッカーをしています。

高1選択美術

高1選択音楽
高校1年生は、音楽・美術・書道のいずれかを選択し、授業に参加しています。

特に中学1,2年生では、たくさんの保護者様にご来校いただきました。

教室後方に保護者様がいる中での授業に、
いつもより緊張してしまった生徒さんもいるようでした。
なかには本校特有の20分テストの返却・解説にあたる授業もあり、
生徒さんにとっては、
「親御さんに点数を知られてしまう…」と気が重かったようですが、
保護者様にとっては、新鮮な授業になったのではないかと思います。

これからも、真面目に楽しく授業を受け、教え合いや声かけなどを通して
何事にも切磋琢磨して6年間を駆け抜けてもらえたら、と思っております。


本日もブログにお越しいただき ありがとうございました。

2024年5月10日金曜日

第57回 体育祭

みなさん、こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。

5月9日(木)、Asueアリーナ大阪で第57回体育祭が実施されました。

今年度のテーマは「今しかないこの瞬間に全力を」でした。

青組・白組・赤組・の3チームに分かれており、青組が『獅子奮迅』、白組が『天下無双』、赤組が『勇猛果敢』をスローガンとしてチーム一丸となって一生懸命取り組みました。


各組のスローガン

開会式では、教頭先生による開会宣言のあと、理事長よりそれぞれのチームのスローガンに合わせたお話があり、そして各組の生徒代表に選手宣誓・合同体操が行われました。それでは当日の様子をご覧ください。

50m短距離走


二人三脚


玉入れ


大縄跳び


男女混合リレー


クラブ対抗リレー


応援団


ハリケーン


綱引き


閉会式


今年も熱戦が繰り広げられましたが、見事、青組が優勝しました。

どの生徒も真剣に競技に取り組み、勝敗に関わらず観戦する時も自分のチームを精一杯応援していました。

また、体育祭総務や、各クラスの実行委員の生徒たちは当日も朝早くから準備にあたり、競技中も様々な役割を務めてくれました。

この体育祭を通して、生徒たちは何かに一生懸命に取り組むことの素晴らしさと楽しさを改めて感じてくれたことと思います。

そして、体育祭にお越しいただいた皆様、温かいご声援をありがとうございました。
本日もブログにお越しいただき ありがとうございました。