2024年12月19日木曜日

順天堂大学と高大連携に関する協定を締結


本校は順天堂大学(東京都文京区、代田浩之学長)と令和6年12月11日、高大連携に関する協定を締結しました。

左・代田浩之 順天堂大学学長
右・大中章 金蘭千里高等学校校長

医療系の進路を志願する生徒が多い本校にとっては、とりわけ有意義な協定です。1838年に設立されたオランダ医学塾にルーツを持つ順天堂大学は、並み居る首都圏の大学の中でも、とりわけ「面倒見の良さ」で定評があり、今もなおたくさんの志高い医療者を社会に輩出し続けています。


本校は2016年より小倉加奈子先生の出張授業で長い間お世話になっており、このたびその関係をいっそう強化・充実させてゆくべく協定の締結に至りました。

代田浩之学長からご挨拶
(手前・高橋和久 医学部学部長)
(奥・小倉加奈子 医学部教授)

本校からは辻本賢理事長がご挨拶


【協定の目的】

・相互の教育に係る交流と連携を通じ、高等学校教育及び大学教育の活性化を図る

・相互の伝統と建学の精神及び教育目標を尊重しつつ、信頼関係に基づき、より有効な教育を構築していくことを目指し、双方の教育機能について交流及び連携を行う


【取組み内容】

1)教育についての情報交換、並びに教員及び学生・生徒の交流

2)順天堂大学の教員による、金蘭千里中学校・高等学校に対する出張授業の実施

3)その他、双方が協議し同意した事項


今回の協定を基盤として、より有意義な経験が本校生に得られるよう連携をとっていければと思います。



2024年12月13日金曜日

師走の諸行事

 

 こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。

 今年も残り僅かになってまいりました。本校の師走あれこれをお知らせいたします。

 

 9日(月)に保護者会の合同学級員会が催されました。6学年各学級3名の委員様にお集まりいただき、高三・中三生の卒業式関連費の予算などが話し合われました。あわせて、各学年主任から学年の近況が報告されました。

 なお、卒業式は、高校が31日(土)、中学は313日(木)に執り行われる予定です

 

 1212()で二学期の20分テストが終了し、13日(金)より、40分間の短縮授業に移行しました。

 週明けの16日(月)~17日(火)は、高校生がそれぞれの学年のテストに挑みます。三年が共通テスト模試、二年が校内模試、一年が総合テスト、です。中学生には21日(土)に学力推移テスト(ベネッセ)が予定されています。

 大学入試に向けての仕上がり具合、あるいは二学期の定着度、を測るねらいです。

 なかには、「金蘭千里は期末テストがないと聞いていた」という生徒がいますが、しっかりと応用力を身につける機会だと受け止めてほしいところです。

 

 続いて、テストを終えた17日(火)~20日(金)、放課後を利用して、校内大会も実施されます。

 校内大会では、男子はサッカー,女子はバレーボールの試合を学年ごとのトーナメント方式で実施します。

 今学期は高校一年・二年生の開催になります。保護者の方も観戦していただけますので、熱い声援を受けて気合の入ったプレーが期待されます。

 

 まもなく23日(月)に終業式を迎えて冬休みになりますが、学校生活を一層充実したものにしてくれれば、と思います。

 

 本日もブログにお越しくださり、まことに有難うございました。

 






2024年12月10日火曜日

中1校外学習

 こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


12月6日(金)中1校外学習を実施しました。

行き先は、大阪中之島美術館と大阪市立科学館です。


◆大阪市立科学館

4階に上がるといきなり宇宙の世界観に驚愕!


聞いたことのある元素記号を確認しながら、新しいものを学び


体験できる実験遊具にたくさん触れて、生徒たちはとても楽しく学習できたように思います。





◆大阪中之島美術館

初めに、施設の方から美術館のマナーや作品の説明をしていただきました。


その後は、個人個人で好きな作品と向き合ったり…


友人と作品を観ながら意見交換をしたり…




科学や芸術を楽しく学ぶことができ、充実した1日になりました。
今日の学びをこれからの学校生活に活かしてほしいと思います。


本日もブログにお越しいただきありがとうございました。


2024年12月7日土曜日

中2校外学習

 こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


12/4(水)に中学2年生は校外学習に行きました。

行き先は、繫昌亭と山本能楽堂です。

大阪天満宮にて現地集合。
集合時刻より早く来て参拝する生徒もたくさんいました。



諸注意を聞いて、まずは繁昌亭で落語鑑賞です。





初めて落語を聞く生徒も多く、丁寧に説明していただきました。
新作落語も古典落語もあり、会場は笑いに包みこまれていました。
色物には感動を隠せない様子でした。

プロしか立つことのできないステージに上がり、お囃子に参加させてもらう場面もありました。


色物を体験した生徒もいました。



午後は山本能楽堂です。ここでは、狂言を鑑賞しました。
難しい言葉も多くありましたが、話の流れを理解して笑う場面もあり、
さまざまなシーンの解説やクイズをしてくださり、会場参加型でとても楽しそうでした。

また、こちらでも生徒らがステージに上がり、歩き方を習ったり、お面をかぶる体験をしました。
同級生がお面をかぶった姿や、おもしろい振り向き方やポーズをとる姿に会場はとても盛り上がっていました。






翌日、学校ではどのクラスでも「昨日楽しかった~」「面白かった~」「すごかったな~」と話しており、非常に充実した時間になったことと思います。

本日もブログにお越しいただき、ありがとうございました。

2024年11月21日木曜日

徒歩訓練

 こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。

 11/20(水)に中学1年生から高校2年生までの生徒は箕面の山にて徒歩訓練を行いました。コロナなどの影響を受け、本校では5年ぶりの開催となりました。

徒歩訓練では学年男女ごとにコースが分かれており、高学年になるにつれて歩く距離も長くなります。

生徒らが歩いた道を少しだけご紹介します。






この日は肌寒く、初めての徒歩訓練で、想像以上の山道に心折れそうになりながらも、ほとんどの生徒が無事踏破できました。今年の経験を活かし、また来年も頑張ってほしいです。

 

本日もブログにお越しいただきありがとうございました。

 

2024年11月19日火曜日

英語暗唱コンテスト(中3)

  こんにちは。金蘭千里です。11月7日(火)、中学三年生の英語暗唱コンテストがおこなわれました。暗唱部門(あらかじめきめられた原稿を暗唱しスピーチする部門)とスピーチ部門(自分で原稿をつくり、暗唱しスピーチする部門)とにわかれて競われました。

 入賞者は以下の通りです。

(暗唱部門) 1位 Ri Jien A Man Who Likes to Give People Money 2位 Imai Tomokazu Different Countries Have Different Customs (スピーチ部門) 1位 Kanazawa Yuzuha Why have we loved summer Koshien tournament for so long? 2位 Hirase Satsuki Behind the Scenes of Performing Arts


 予選を勝ち抜き本選に出場した者たちは、いずれもすばらしいスピーチを披露してくれましたが、入賞した四人はひときわ光っており、中でも一位を勝ち取った両名のスピーチは群を抜いていました。



本日もブログにお越しいただきありがとうございました。

2024年11月9日土曜日

高1 校外学習:京都でオペラ鑑賞

 こんにちは。

金蘭千里中学校・高等学校です。



10/29(火) 高校1年生は校外学習で、京都のロームシアターにオペラ鑑賞をしに行きました。


集合場所はロームシアターの向かいにある、平安神宮です。




応天門前でクラス写真を撮りました。



そしてロームシアターへ。

開場までわくわくしながら、メインホール前で待ちます。



ホールの中に入ると、オーケストラが最後の調整をする音が聞こえ、臨場感が高まりました。



オペラ上演中は写真撮影禁止のため、写真はありませんが、生徒達は生の舞台演劇に良い刺激を受けているようでした。



校外学習後の感想文には、以下のようなことが書かれてありました。


・オペラ歌手の声量にびっくりした。

・オーケストラの演奏に負けない声、マイクも使っていないのに、劇場全体に響き渡る声がすごい。

・舞台下で演奏しているオーケストラと、舞台上のオペラ歌手の息がぴったり合っている。

・歌なのに、感情表現がしっかりしていて、登場人物たちの心情が伝わってきた。

・舞台装置が自動で動いていてびっくりした。

・イタリア語だったが、横の柱に日本語訳が出ていたので理解でき、楽しめた。

・イタリア語の発音が上手だった。

・内容的に、頑固な独身の老人が騙される話で、途中から老人がかわいそうになってきた。

・老人の甥っ子役(テノール歌手)の歌声が一番素敵だと思った。



オペラをしっかり鑑賞し、芸術に癒されたり、教養を深めてもらえればと思います。



本日もブログにお越しいただきありがとうございました。

2024年11月6日水曜日

11/30(土)学校説明会

 第3回学校説明会(2024/11/30)について

こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。
11/30(土) 14時から、本校の第3回学校説明会が行われます。

2024年第3回学校説明会 申込サイト

予約制となっていますので、お申し込みは、こちら↑からお願いします。
※説明会の詳細は、こちらです。

また学校説明会には「体験タイム」というイベントがあります。
説明会の途中で、小学生のみなさまだけ移動していただき、部活動の体験をしていただけます!


「体験タイム」の受付は、当日の13時15分からの開始となります。
人気の部活は早めに売り切れてしまいますので、お早めにご来校ください。

○11/30(土) 第3回学校説明会 体験タイムメニュー
 ・テニス部:テニスを楽しもう! 定員20名
 ・合唱部:ハーモニーを楽しもう! 定員20名
 ・科学部①:割れないシャボン玉! 定員30名
 ・科学部②:磁気スライム! 定員30名
 ・バドミントン部:バドミントンを楽しもう! 定員18名
 ・百人一首部:楽しい百人一首! 定員15名
 ・将棋部:将棋の対戦をしてみよう! 定員14名
 ・サッカー部:サッカーを楽しもう! 定員24名
 ・PC部:オリジナル下敷きを作ろう! 定員10名
 ・吹奏楽部:吹奏楽の音を出そう! 定員25名
 ・バスケットボール部:バスケットボールを楽しもう! 定員20名

※運動系の体験をご希望の方は、動きやすい服装、靴でお越しください。
※上記メニューは予定です。当日急な変更もありえますこと、ご了承ください。

さらに、13時30分より本校の吹奏楽部が歓迎のミニコンサートを行います。
こちらも是非ご鑑賞下さい。

みなさまの学校説明会へのご参加、心よりお待ちしております。

高1 講演会「言葉を理解するロボットと人工知能」

 こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


先日、大阪大学の宮澤先生をお招きして、高校一年生対象のロボットと人工知能についての講演会を実施しました。

高校生の頃からロボットについての研究をされていて、専門的なお話を沢山してくださいました。


初めに、人工知能とロボットについてということで、

画面に話しかけて、AIと会話をされていました。

私たち人間と変わらないスムーズな会話に生徒たちも驚き!!




次に、ロボットと人工知能の違いについて

→人工知能は『脳』、ロボットは『体』のようなものと述べられていました。


前半の内容は、

 ▼ロボットが言葉を学ぶ

  複数の感覚情報の関係を学び、概念・言語を獲得することが重要

▼ 人工知能が言葉を学ぶ

 Transformerと自己教師あり事前学習により、単語の関係を学習

  プロンプトによる汎用性の高い予測が実現されつつある

▼ マルチモーダルTransformer

  大規模言語モデルから、大規模マルチモーダルモデルへ発展




後半は、ヒューマノイドロボットについて教えていただき、実際に行われている実験の様子を動画で見せていただきました。


今回の講演を通して、ロボットや人工知能と同じ社会で生きることのできる世界も

そう遠くはないと感じられました。

先日、進路を考えた高校一年生には良い刺激になったことでしょう。


本日も最後までご覧いただきありがとうございました。



2024年11月5日火曜日

金蘭千里オープン模試(2024/10)成績閲覧画面

金蘭千里オープン模試成績閲覧画面はこちらになります。

 https://nyushi.smarky.jp/#/46/candidate/2024/1/sign_in

既に、試験当日にQRコードをお渡ししておりますが、上記はそちらのURLとなります。

2024年10月23日水曜日

進路選択調査実施について

 

こんにちは、金蘭千里中学校・高等学校です。

本日は、この時期に行われる、高校1年・2年生の進路選択調査について掲載せていただきます。

本校では、志望大学・学部を念頭に、高校2年生から文系・理系それぞれのカリキュラムに分かれます。あわせて地歴・公民科と理科の科目を選択します。詳細は次のカリキュラム表をご覧ください。(HPや学校案内冊子に掲載)


高校1年(新2年)生の選択調査の日程は、

 6月:進路調査に関する生徒および保護者への説明会

10月8日~21日:予備調査

11月5日~18日:本調査

となっています。先日、予備調査を提出し、本調査に向けて再検討している最中です。

並行して、進路選択の一助となる講演会も複数回企画しています。

 6月:卒業生による講演

 7月:社会人(職業別3名)による講演

10月:大阪大学基礎工学部の先生による講演

 

また、2年生の間に志望が変わる生徒もいますので、3年進級を前に改めて調査を行います。変わらない生徒にとっても、その志望の再認識につがながることでしょう。

 9月7日~20日:予備調査

10月8日~21日:本調査

という日程です。先日、本調査を終え、受験生としての意識を高めてほしいところです。

2年生にも、

 9月:弁護士による「デートDV」に関する講演

 10月:外務省の方による講演

という講演会が企画されています。

 

以上のように、生徒にじっくりと進路を考える時間と機会を与え、保護者との懇談もふまえて、その判断に寄り添った指導を行なってまいります。

本日も、本校のブログをご覧いただき、ありがとうございました。


2024年10月15日火曜日

ファミリーコンサート

 こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


10/12(土)、日本センチュリー交響楽団のみなさまにコンサートを行っていただきました。

保護者の方も聞きにくることができ、多くの方にお越しいただきました。


正門前

コンサートは二部制になっており、プログラムは以下の通りです。

~第一部~

・校歌「母校讃歌」

・L.v.ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」


~第二部~

R.ワーグナー/歌劇「ローエングリン」より第3幕への前奏曲

〈指揮者体験コーナー〉

J.ブラームス/ハンガリー舞曲 第5番より

P.I.チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」



「母校讃歌」


「皇帝」

第二部では、中1生と高2生が1人ずつ指揮者体験をさせていただきました。

中学1年生の指揮者体験




高校2年生の指揮者体験

指揮者の大事さ、大変さが観客全員にしっかりと伝わってきました。

体験した生徒たちは2人とも「難しかったです…」と。


ワーグナーを知っている生徒は少なかったですが、チャイコフスキーを知っている生徒はたくさんいました。

チャイコフスキーを知っている人挙手!


心地よい音に生徒も教員もみな聞き入っておりました。


最後に、生徒を代表して高校2年生から花束の贈呈を行いました。




そして、アンコールでもう一曲!

生徒たちも手拍子で参加できる明るい曲「ラデツキー行進曲」で締めくくりました。



ありがとうございました。

とても貴重な時間を過ごせたことと思います。

入学を考えておられる保護者のみなさまは、お子様の入学後にぜひ一度聞きにいらしてください。


本日もブログにお越しいただきありがとうございました。

2024年10月2日水曜日

後期委員認証式

 こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


10/1(火)に後期委員認証式が行われました。



例年、金蘭千里ではこの時期に前期と後期の委員が交代します。前期と同様に、一人一人、教頭先生から呼名され、校長先生から委員としての心構えについて話されます。



前期委員が作り上げてきたクラスを、どのように紡いでいくのかが楽しみです。

2学期もまだまだこれからです。



本日もブログにお越しいただきありがとうございました。



2024年9月29日日曜日

第57回文化祭

 本日は、第57回文化祭が行われました。


今年は例年に比べて準備期間が短かったのですが、いつものように素晴しい文化祭となりました。


本校の文化祭は、「文化祭総務」と呼ばれる生徒達が中心になり、学校全体の飾りつけ、各クラスへの情報の伝達(学校で支給される備品はどこで手に入るか、その使用上の注意、文化祭でのルールの徹底)など、文化祭がスムーズに進むように取り仕切ってくれています。

そして各クラスは、クラスの文化祭委員を中心に、それぞれの出し物の準備をします。


来場者に楽しんでもらうために、各々ベストを尽くしました。



佐藤記念講堂では、吹奏楽部の演奏や、ダンス部や演劇部のパフォーマンス、各クラスの劇が行われました。


あるクラスのパフォーマンスの舞台裏です。





校舎内では、普段の教室が文化祭仕様にガラっとチェンジ。



今年度は「展示」というカテゴリーでカジノを実施しているクラスがやや多い印象でした。




高校生のカジノはこんな様子でした。


中学生のカジノでは、ポーカーやブラックジャックなどのルールを親切に教えてくれました。


他には、中学生のクラスで、江戸時代の裁判をしているクラスもありました。傍聴席は予約なしで入ることができます。


高校生のクラスでは、お化け屋敷をしているクラスもありました。

運動場では縁日をやっているクラスがあり、スーパーボールすくいや、未成年の主張が行われていました。


先輩への愛や、先生方への日頃の素朴な疑問を叫び、すっきりしている様子でした。


ほんの一例ですが、部活の出し物はこんな様子でした。


●鉄道研究部

小さい子たちが釘付けになっていました。



どうやって入手したのでしょうか、車掌さんのマイクが展示されていました。


●百人一首部

畳を敷いて、百人一首体験ができます。



キッチンカーやミスタードーナツさんにもご出店頂きました。


明日はゆっくり休み、あさってからはまたいつもの毎日が始まります。

生徒達は、さらに仲良くなったクラスで、より充実した毎日を送ってくれることでしょう。



本日ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

お楽しみ頂けていれば幸いです。