2025年8月26日火曜日

未来医療の最先端に触れる

 夏休み終盤戦、8/19に最先端の医療産業化拠点「中之島クロス」さまの見学に行きました。中2~高2の希望者しめて12名でご訪問。産業化拠点といっても、研究機関や研究環境を整える企業、病院やクリニックなどが多数入っている施設で、新しいテクノロジーを実現するのに必要なさまざまな組織が緊密に協力できるようになっている点が大きな特徴です。現在万博のパビリオンでミャクミャクと鼓動を続けている心筋シートもこの施設の理事長である澤芳樹先生が監修されたものです。

このたび中之島クロスさまのご厚意で本校にお声かけいただき、一日がかりのロングツアーを実施していただけました。医療を志す生徒の多い本校ですが、お医者様だけで成り立つ領域ではなく、様々な角度からの尽力があってこその営為であることを身を以て感じてもらえる体験となりました。


最初にオープンスペースで施設のご紹介。未来医療の産業化拠点としてどのような特徴をもっているか、丁寧にご説明いただきました。


最初に京都大学iPS細胞研究財団さまの見学。iPS細胞のような新技術が発見されても、それを作り出す手段が効率化されなければ、現実的な費用での治療として世の中での実用は叶いません。現在、中之島では、iPS細胞の自動製造の研究が行われていて、患者さん本人の細胞から安価に短期間で製造する「my iPSプロジェクト」がスタートしています。




続いて日立プラントサービスさまの見学です。無菌室やVRでの作業訓練装置など、研究を安全で効率的に進めるための施設を作る大切な役割を果たされています。フィクションで見かけたような近未来技術がすでに実際に用いられている! というところに参加生徒も大いに驚いたようすでした。


つづいて、医薬品医療機器総合機構(PMDA)関西支部さまをご訪問。新しいお薬や医療機器が製品になるための審査・承認をしたり、安全性のチェックをしたり、薬の副作用などで被害があったときの救済などを行ったりしている、厚生労働省の監督下にある機関です。新しい技術には安全性の問題が必ずついて回りますが、チェックする機関も同じ施設に入っているならば、とても安心ですね。


昼食休憩中には、ホンダUNI-ONEの試乗も。腰掛けたまま体重移動でコントロールできます。少しだけコツが要りますが、いろいろな障壁を取り除けそうな便利な乗物です。



午後は、アズワン株式会社さまとフォーシー社さまにご協力いただいての見学&実習となりました。アズワンさまは研究の環境を整える各種機器を提供する商社、フォーシー社さまはなんと培養肉の研究を通じて世界の食糧問題解消を目指すスタートアップ企業です。細胞の培養からの課題解決というわけで、中之島クロスさまに関わるのは医療関係の企業だけではないのですね。
実習は、ピペッターを用いた模擬培養液の作成でした。学術研究を目指すとなると、みんなもっぱら学科の勉強のことを想像するのですが、実際の研究活動では手技もとても重要になります。こうした体験を通ると、話に聞くばかりだった研究活動の実態が感覚的に理解されます。

実習後は、京都大学iPS細胞研究財団とフォーシー社の方と質疑応答の時間となりました。大学院に進学する意義や生物を用いた研究活動の実態など、かなり突っ込んだことを聞く質問が続き、生徒たちにとっては将来の可能性をイメージするのに素晴らしい刺激をいただけました。

一日をかけて、一つの学究領域にさまざまな側面があることを実感できました。この日は医療に関わるさまざまな営みを見学させていただけましたが、他の領域でも同様の広さがあるだろうことを想像してもらえればと思いました。

改めまして、貴重な機会をいただきまして、ご関係の皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

2025年7月24日木曜日

1学期 終業式

こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


7月19日(土)、終業式が行われました。

 

校長先生から

「夏休みは体調管理に気を付けながら、それぞれ有意義に過ごしてほしい」

という話があり、

特に高3生には、

 「夏を制する者は受験を制する…自分の目標に向かって努力をしてください。」

 と励ましの言葉がありました。


 

また、校長先生が読まれた本の紹介がありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「友情2~平尾誠二を忘れない」

著者は、iPS細胞の研究で2012年にノーベル賞を受賞された山中伸弥先生です。

 山中先生が、ミスターラグビーこと平尾誠二氏と亡くなる前に過ごした友情の日々が綴られています。

この本を読むことにより、二人の人柄に触れ、友情の素晴らしさに感動した、

と感想を述べられました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今回から、成績はオンラインによって配信されます。

配信された成績をもとに、一人一人しっかり1学期の反省をしてください。

1学期の努力の結果が反映されていればいいですね。

 

終業式の後は、サマーコースが始まりました。

 サマーコース(前期)は、7月19日から28日までの7日間実施します。

国・社・数・理・英の5教科の授業を、40分授業2コマで1セットを午前2セット午後1セット(土曜は午前のみ)行います。

40分授業2コマで行われるため,今学期の内容をまとめた演習を行ったり,じっくり時間をかけて理科の実験を行ったりしています。

 

夏休み、普段できない体験や読書をしたりして、それぞれの素敵な夏休みを過ごし、2学期に元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。

 

本日もブログにお越しいただきありがとうございました。

 

2025年7月22日火曜日

【学校紹介動画2025完成!】中三信州自然研修

こんにちは、金蘭千里中学校・高等学校です。

毎年制作している学校紹介動画ですが、本年度は中三の信州自然研修に焦点を当てて制作しました。

立山黒部アルペンルート、白馬八方尾根での活動、ホテルでの様子など、生徒たちの生き生きとした様子をご覧いただき、本校の自然研修について具体的にイメージしていただければと思いますので、以下のリンクからご覧下さい。



https://www.youtube.com/watch?v=kIVfg9fQPOk&t=40s


なお、昨年は高二北海道自然研修についての動画を

https://youtu.be/nBIB1pSBzsQ

なお、一昨年は文化祭についての動画を

https://www.youtube.com/watch?v=bnxn4FNEAFc

三年前は学校生活についての動画を

https://www.youtube.com/watch?v=FioEDdh-56g&t=1s

制作しております。


本校についての具体的なイメージを持っていただけると思いますので、お時間のあるときにご覧下さい。

2025年7月17日木曜日

高1対象 職業別講演会

 こんにちは

金蘭千里中学校・高等学校です。


暑い日が続きますが、受験生の皆さんは元気に勉学に励んでおられますでしょうか?

金蘭千里では1学期に約50回あった朝の20分テストは終了し、

今は40分授業の期間となっています。

40分授業の日は6限終了なら13時40分、7限授業の日なら14時25分で授業は終了します。


7月10日、11日は1学期の締めくくりとして中学生・高1生は総合テスト、

高2生は校内模試が実施されました。

これで1学期のテストがすべておわりました。


長い時間の放課後で部活動をがんばったり、探究活動に取り組んだり、

思い思いの時間を過ごす日がしばらく続きます。

一方、総合テストや校内模試をうけて、復習の大切さを感じる生徒も多くみられます。

これからの季節は時間をどう使っていくかが大事になります。ぜひ今後の学習の指針としてほしいところです。


さて、金蘭千里では大学の先生方や企業の方にご講演をいただく機会があります。

先日は7月11日の総合テスト終了後、高1生対象に職業別講演会がおこなわれ、

・LINEヤフー株式会社 見座田真寛さん  (営業)

・承新デジタル株式会社 平山圭介さん (中小企業再生)

・本田技研工業株式会社 五島隆文さん (サイバーセキュリティのシステム構築など)

の3名の方におこしいただき、これまでの経歴やお仕事の深い話、

高校生のうちにやっておくべきことなど、お話しいただきました。



働く大人の方のリアルなお話しに、皆熱心にメモを取り、質問も多く出て、関心の高さが見られました。

高1生は、11月に文理の選択、高2からの理科や社会の科目選択があります。

そういった時期をむかえる高1生にとっては、将来を考えるきっかけになってくれればと思います。


これから夏本番です。

体調をくずしたりしないよう、ご自愛ください。


最後までお読みいただきありがとうございました。



2025年7月7日月曜日

第58回 体育祭

 

みなさん、こんにちは、金蘭千里中学校・高等学校です。

 

71日(火)、Asueアリーナ大阪で第58回体育祭が実施されました。

 

今年度のスローガンは「百花繚乱」でした。「今年の体育祭も参加者全員の様々な個性や才能が集まり、それぞれが輝ける日となりますように」という願いが込められています。

 

赤組・白組・青組の3チームに分かれており、赤組が『炎帝鼓舞』、白組が『初志貫徹』、青組が『万里一空』という目標を掲げて一丸となりました。

 

開会式では、教頭先生による開会宣言のあと、理事長よりそれぞれのチームのスローガンに合わせたお話があり、そして各組の生徒代表に選手宣誓・合同体操が行われました。

 

50m走
50m走


ウーバーボール


今年度は新競技としてウーバーボールが行われました。三人で三本のバーを使ってボールを持ち上げ、こぼれないように運んでいくという競技です。ボールを落とすと大幅タイムロスとなり、いかにボールを落とさずに運びきれるかが勝負の分かれ目となりました。

 

綱引き

 

今年度の体育祭の優勝は赤組でした。

 

どのチームも勝敗に関係なく、自分のチームを精一杯応援する姿が見られました。

 

また、体育祭総務や、各クラスの実行委員の生徒たちは当日も朝早くから準備にあたり、競技運営の協力、閉会式後の片づけなど、様々な役割を務めてくれました。

 

この体育祭を通して、生徒たちは何かに一生懸命に取り組むことの素晴らしさと楽しさを改めて感じてくれたことと思います。

 

そして、体育祭にお越しいただいた皆様、温かい声援をありがとうございました。

 

本日もブログにお越しいただき ありがとうございました。

2025年6月30日月曜日

体育祭前日です!


みなさん、こんにちは、金蘭千里中学校・高等学校です。


いよいよ明日7月1日(火) Asueアリーナ大阪(大阪市中央体育館)にて第58回体育祭が開催されます。

本番の体育祭に向けて、体育祭総務の生徒が中心となり、それぞれの係の運営を頑張ってくれています。

6月10日(火)より、放課後を活用して、各競技の説明会を開催しました。

説明会の運営は全て体育祭総務の生徒が行い、各クラス体育祭実行委員の生徒がクラスの出場メンバーを説明会に引率してくれました。


6月25日(水)本校グランドで体育祭予行を行いました。

教頭先生、体育祭総務委員長より 当日の諸注意があり,
全校生徒で開会式の体形、開会式後すぐに行われる競技の動線の確認をしました。


赤組・白組・青組、それぞれの横断幕が完成し、準備万端、あとは本番を待つのみです!

赤組


白組


青組

本校大階段 横にお披露目されています。


生徒たちには、これまで練習した成果を存分に発揮し、皆で体育祭を盛り上げてくれることを期待しています。


本校の受験を検討されているみなさんのご来場に関しましては、直接会場へお越しください。
よろしくお願いいたします。


本日もブログをご覧いただき、ありがとうございました。

2025年6月27日金曜日

『第1回学校説明会』が開催されました!

 こんにちは。金蘭千里中学校・高等学校です。


6月14日(土)に本年度の第1回学校説明会を開催しました。

当日は生憎の雨の中、319世帯785人の方にお越しいただきました。

お足元の悪い中、ご来校くださいましてありがとうございました。


13時30分から吹奏楽部による演奏が始まりました。

14時に開演し、学校長による学校紹介

→部員によるクラブ紹介(17クラブ)

→教頭によるプレゼンテーション①

→生徒へのインタビュー(本校を選んだ理由や学校生活で楽しいことなど)


→広報部長によるプレゼンテーション②
→自然研修の様子の動画上映
 ※希望者のお子様は体験タイムへ!
 (科学部、PC部、バドミントン部、バレーボール部、吹奏楽部、
 合唱部、百人一首部、将棋部)
→FAQ


→入試に関する説明
→学校長による挨拶

のスケジュールで進行しました。

15時30分から16時30分までは校内見学となっており
図書室や職員室、クラス教室などを自由に見学していただきました。



9月13日(土)に第2回、11月29日(土)に第3回学校説明会を予定しています。
たくさんの方のご来校を心よりお待ちしております!


本日もブログをご覧いただき、ありがとうございました。