こんにちは。金蘭千里ブログです。
学校では、本日終業式があり、来週からサマーコースが始まります。
今年度のサマーコースは、夏休み前6日間、夏休み後課題テストを含む
8日間実施されます。なお、夏季休暇は7/28~8/19です。
サマーコースは通常授業とは異なる形式で、
40分授業を2コマ連続で1つの科目を実施しています。
実験や演習など普段実施しにくいことも実践したり、
1学期の総復習や発展的な学習などができる機会になります。
私は、高二理系数Ⅲ担当ですが、
通期でできなかった問題集のレベルの高い問題に取り組み、
また今年度の入試問題に時間をとってチャレンジする予定です。
続いて、先日行われた高二の講演会についてお話しします。
講演会では、高二生を対象に進路指導国際教育の一環として、
外務省北米局北米第二課 課長補佐、宮本莊岳氏にお話しいただきました。
氏とは、15年前に本校の海外研修でイギリスに赴いたときに、
事務局のスタッフとしてお世話いただいたのが縁で、
外交官となられてから頻繁に講演いただいています。
氏はこれまで40~50か国を訪れ、近年は北米担当を中心として、
官営での仕事もされてきました。
講演では、お土産のドナルド・トランプチョコレートを景品に
クイズ形式も交えながら楽しく、わかりやすくお話しいただきました。
まず、外務省の組織について、大使館の役割、本省の役割、
職員数などを紹介され、後半は、現在の氏の仕事の中心である、
対米関係について詳しくお話しいただきました。
外交問題で注目されている、日米経済関係の話は特に興味深いもので
経済成長期の日本とアメリカの貿易摩擦から始まった歴史を振り返り、
現在へとつながる流れを理解することができました。
90年代にはアメリカの対日貿易赤字は全体の60%にもなっていましたが
その後、輸出から現地生産への移行などにより、企業による投資・雇用が
拡大し、偏りの改善が進みました。
しかし、トランプ政権になり、再び、貿易問題がクローズアップされ、
2国間交渉や関税増率が話題となっています。
先日大阪で行われたG20では、氏も外務省の一員として仕事に携わられ
ました。海外から7000人、省庁から5000人、プレス関係5000人、
全国からの警察3万人、裏方として徹夜で支える大使館員含む外務省から
の1000人が動員された規模の大きさと臨場感が伝わり、
大阪の食べ物や文化のアピールの様子も
身近な話題として聞くことができました。
G20では、日本ならではの粘り強い交渉力により、様々な立場・主張の中、
共通点や一致する部分を見出していき、各国から評価されたそうです。
安倍総理は期間中、20か国と首脳会談を行い、全体での2国間交渉は
111件もとり行われたそうで、そのような場としてのG20の一面・価値を
知ることができました。
会議では、世界経済、貿易投資、イノベーション、格差、プラスチック
問題など、多岐にわたり、今G20の議論が次のG20へつながる大きな役割
を果たしたそうです。
最後に氏は、今回の講演を機に、外交への関心を持ってほしい、
これからの日本のことについて考えてほしいとの思いを述べられました。
質疑応答では、氏が外交官を目指すために高校・大学をイギリスで
過ごしたこと、外務省の女性職員は3~4割で女性も多く活躍している
などのお話もありました。
今回のお話しを聴き、社会人としての現実、活躍する姿に触れ、
また、臨場感ある世の中の情勢を知ることができ、
これから大学受験を経て社会へ出ていく高二生にとって、
現実的で、進路を意識する良い機会になったことと思います。
**********************************
<公開行事日程>
第1回 中学入試説明会 5/11(土)(済)
第2回 中学入試説明会 9/14(土)
第3回 中学入試説明会 11/30(土)
文化祭 9/29(日)
体育祭 10/21(月)
(丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館))
英語暗唱コンテスト 10/31(木)
合唱祭 2/19(水)
きんらんせんりでー 2/29(土)(中止)
公開行事以外の日でも、普段の学校の様子を見ることは可能です。
見学を希望される方は、是非とも、ご連絡ください。
06-6872-0263(学校)
**********************************